岐阜県地域おこし協力隊等支援事業
参加申し込み受付中
地域おこし協力隊は、平成21年度に制度が創設され、現在まで全国各地域で多くの有 効な活動が展開され、地域活性化の一助となっています。また、全国的な潮流としても都市部から地方への人の流れをさらに拡大するため、国より地域おこし協力隊を大幅に増やす目標が示されたところです。 こうした中、地域おこし協力隊が活動地域において効果的な活動を実施するためには、 地域おこし協力隊の受入体制の充実や人材の確保、人材育成などが必要不可欠であることを受け、この事業では、受け入れ自治体職員及び地域団体、協力隊等を支援するための研修会6シリーズ、アドバイザー派遣による相談会を実施いたします。受入体制の充実、 人材育成の支援や県内協力隊(OB・OG 含む)間におけるネットワークの強化・活用・ 充実を図ります。今年度も、主催の岐阜県より委託を受け、当方が受託運営して開催いたします。
地域おこし協力活動を安全かつスムーズに推進、成長に必要な苦労はしっかり糧にしてもらいたい!
そのためにあるとよさそうな基礎知識から活動の幅を広げるヒントや起業支援、岐阜県ならではの支援メニューや最新状況、各課題への対策について経験者の知見・情報を提供、共有する研修会をご案内しております。
本研修への参加申込みにつきましては、各案内チラシにある申込みフォーム(二次元コード)からエントリーください。WEBからの申し込みができない場合はgifu.lvc.network@gmail.comまでご連らください。
積極的なご参加をお待ちしております!
■ 令和6年度 岐阜県地域おこし協力隊等研修⑤⑥「実施概要」
⑤ 採用募集研修(行政・受入れ団体向け)
~ 地域おこし協力隊の採用から定着に向けた実践方法 ~
⑥受け入れサポート研修(隊員さんも大歓迎)
~ 地域おこし協力隊の採用から定着に向けた実践方法 ~
日時:2024年10月2日(水)13:00〜15:00
協力隊経験者や募集採用、日々の支援サービスのプロをお呼びして、先駆者・実践者の生の声とポイント共有
マッチング率、活躍率アップの秘訣を現場にもちかえろう!
当研修会は地域おこし協力隊の募集企画、採用活動を実践するに辺り、実際に行政や地域関係者とともに試行錯誤している実践者の知見と工夫をリアルタイムで共有してもらえたらと思います。
ゲストになんでも聞ける質問タイム・希望者には個別相談会あり
それぞれの領域(国・県・活動地域)で応じてきた立場でこれまで培ってきた知見や悩みなどを、共有することにより、より有用なマッチングと成長のできる環境づくりをこの研修を通じてサポートします。
気軽に質問、相談機会をご利用ください
◆会場◆岐阜県庁20階 2001会議室
◆対象者◆
県内の地域おこし協力隊および受入団体・自治体職員
◆スケジュール(予定)◆
10:00~ 開会・研修会の説明
参加者自己紹介
10:15~12:00 講演 ①「全国的な採用と自身が関わってる事例紹介」
総務省地域おこし協力隊アドバイザー 三瓶 裕美氏
(質疑応答)
②「県内事例にした募集・採用のポイント」
総務省地域おこし協力隊アドバイザー 中田 誠志 氏
(質疑応答)
13:00~15:00 講演 ①「地域おこし協力隊のサポート体制構築のすすめ」
総務省地域おこし協力隊アドバイザー 三瓶 裕美氏
(質疑応答)
②「現役隊員との関わり方・見守り方」
和良町地域おこし協力隊員OB 加藤 真司氏
(質疑応答)
閉会・事務連絡
15:00~16:00 個別相談 ※希望者のみ(申し込みフォームより事前予約をお願いします)
日時:2024年10月2日(水)10:00〜12:00
申し込みフォームへ
岐阜県地域おこし協力隊等支援事業
こちらの研修は終了いたしました
地域おこし協力隊は、平成21年度に制度が創設され、現在まで全国各地域で多くの有 効な活動が展開され、地域活性化の一助となっています。また、全国的な潮流としても都市部から地方への人の流れをさらに拡大するため、国より地域おこし協力隊を大幅に増やす目標が示されたところです。 こうした中、地域おこし協力隊が活動地域において効果的な活動を実施するためには、 地域おこし協力隊の受入体制の充実や人材の確保、人材育成などが必要不可欠であることを受け、この事業では、受け入れ自治体職員及び地域団体、協力隊等を支援するための研修会6シリーズ、アドバイザー派遣による相談会を実施いたします。受入体制の充実、 人材育成の支援や県内協力隊(OB・OG 含む)間におけるネットワークの強化・活用・ 充実を図ります。今年度も、主催の岐阜県より委託を受け、当方が受託運営して開催いたします。
地域おこし協力活動を安全かつスムーズに推進、成長に必要な苦労はしっかり糧にしてもらいたい!
そのためにあるとよさそうな基礎知識から活動の幅を広げるヒントや起業支援、岐阜県ならではの支援メニューや最新状況、各課題への対策について経験者の知見・情報を提供、共有する研修会をご案内しております。
本研修への参加申込みにつきましては、各案内チラシにある申込みフォーム(二次元コード)からエントリーください。WEBからの申し込みができない場合はgifu.lvc.network@gmail.comまでご連らください。
積極的なご参加をお待ちしております!
■ 令和6年度 岐阜県地域おこし協力隊等研修④「実施概要」
スキルアップ研修
~ OB/OGの起業・就業現場に訪問 ~
日時:2024年9月12日(木)13:00〜16:00
協力隊を通して就業・起業された先駆者の生の声と事業所に触れ、ポイント共有、成功確率アップの秘訣を感じ取ろう
当研修会は地域おこし協力隊の皆様の出口戦略を考える辺り、実際に現地訪問の上、隊員の活動を見学することを目的に開催します。リアルな様子を掴んでもらえたらと思います。会場となる飛騨市は市が設定した課題を事業として、任期後に起業してもらうことを狙った個人事業主型の地域おこし協力隊の採用を行っています。
飛騨市内で活躍する経験豊富な協力隊 ・OB・OGのゲストからお話を聞きます。
ゲストになんでも聞ける質問タイム・希望者には個別相談会あり
それぞれの立場や分野でこれまで培ってきた知見や悩みなどを、共有することにより、より効果的に活動できる環境づくりをサポートします。気軽に質問、相談機会をご利用ください
◆会場◆
オンライン 希望者にのみzoomミーティングのURLをお送りいたします
◆対象者◆
県内の地域おこし協力隊および受入団体・自治体職員
◆スケジュール(予定)◆
13:00~飛騨市役所駐車場集合&コミュニティ・スペースnode 集合
13:10~13:25 開会・研修会の説明
参加者自己紹介
13:25~13:55 講演「コミュニティ・スペース「node」の役割と事業受託するまでの流れ」
大橋 明日香 氏 活動事業内容こちらを参照
質疑応答
13:55~14:50 講演「「飛騨市の薬草活用について」
岡本 文 氏 活動事業内容こちらを参照
質疑応答
「ひだの森めぐみ」へ移動、見学
14:50~15:30 事例発表「やまかわ製材所」へ移動
及川 幹 氏 活動事業内容こちらを参照
質疑応答
製材舎の見学
15:30~16:00 閉会・事務連絡
16:00~ 個別相談 ※希望者のみ
申し込みフォームへ
岐阜県地域おこし協力隊等支援事業
こちらの研修は終了致しました
地域おこし協力隊は、平成21年度に制度が創設され、現在まで全国各地域で多くの有 効な活動が展開され、地域活性化の一助となっています。また、全国的な潮流としても都市部から地方への人の流れをさらに拡大するため、国より地域おこし協力隊を大幅に増やす目標が示されたところです。 こうした中、地域おこし協力隊が活動地域において効果的な活動を実施するためには、 地域おこし協力隊の受入体制の充実や人材の確保、人材育成などが必要不可欠であることを受け、この事業では、受け入れ自治体職員及び地域団体、協力隊等を支援するための研修会6シリーズ、アドバイザー派遣による相談会を実施いたします。受入体制の充実、 人材育成の支援や県内協力隊(OB・OG 含む)間におけるネットワークの強化・活用・ 充実を図ります。今年度も、主催の岐阜県より委託を受け、当方が受託運営して開催いたします。
地域おこし協力活動を安全かつスムーズに推進、成長に必要な苦労はしっかり糧にしてもらいたい!
そのためにあるとよさそうな基礎知識から活動の幅を広げるヒントや起業支援、岐阜県ならではの支援メニューや最新状況、各課題への対策について経験者の知見・情報を提供、共有する研修会をご案内しております。
本研修への参加申込みにつきましては、各案内チラシにある申込みフォーム(二次元コード)からエントリーください。WEBからの申し込みができない場合はgifu.lvc.network@gmail.comまでご連らください。
積極的なご参加をお待ちしております!
■ 令和6年度 岐阜県地域おこし協力隊等研修③「実施概要」
スキルアップ研修(オンライン)
~ 定着するための起業・就業に向けた出口戦略 ~
日時:2024年8月5日(月)13:00〜16:00
県内の仲間や先駆者と一緒に学び、問題・課題・悩みを共有、アドバイザーと解決の糸口を探します
スキルアップ・就業・起業を目指す隊員を対象として、任期後の出口を考えていく上で必要な、知識や情報を学ぶことを目的として開催するものです。起業に関する基本的な考え方から、就業を選択した理由や起業での苦労話などを一緒に学ぶことのできる貴重な機会になっています。
ゲストになんでも聞ける質問タイム・希望者には個別相談会あり
それぞれの立場や分野でこれまで培ってきた知見や悩みなどを、共有することにより、より効果的に活動できる環境づくりをサポートします。気軽に質問、相談機会をご利用ください
◆会場◆
オンライン 希望者にのみzoomミーティングのURLをお送りいたします
◆対象者◆
県内の地域おこし協力隊および受入団体・自治体職員
◆スケジュール(予定)◆
13:00~接続開始
13:30~13:50 開会・研修会の説明
13:50~13:55 岐阜県より、今年度の支援体制及び県内の状況説明
参加者自己紹介
13:55~14:25 講演「事業と組織形態の選択」
総務省地域おこし協力隊アドバイザー 柴原 孝治氏 経歴はこちらを参照
質疑応答
14:25~15:00 事例発表「私が任期後に就業した理由」 天川 伊織 氏 経歴はこちらを参照
公益財団法人ソフトピアジャパン DX推進課デジタル経営推進室
白川町地域おこし協力隊OB
質疑応答
15:00~15:35 事例発表 「ゲストハウス開業のあれこれ」
下呂市地域おこし協力隊OG 中桐 由起子 氏 経歴はこちらを参照
質疑応答
15:35~15;55 全体振り返り
15:55〜16:00 閉会・事務連絡
申し込みフォームへ
岐阜県地域おこし協力隊等支援事業
こちらの研修は終了致しました
地域おこし協力隊は、平成21年度に制度が創設され、現在まで全国各地域で多くの有 効な活動が展開され、地域活性化の一助となっています。また、全国的な潮流としても都市部から地方への人の流れをさらに拡大するため、国より地域おこし協力隊を大幅に増やす目標が示されたところです。 こうした中、地域おこし協力隊が活動地域において効果的な活動を実施するためには、 地域おこし協力隊の受入体制の充実や人材の確保、人材育成などが必要不可欠であることを受け、この事業では、受け入れ自治体職員及び地域団体、協力隊等を支援するための研修会とアドバイザーによる個別相談会を6シリーズに渡り実施いたします。受入体制の充実、 人材育成の支援や県内協力隊(OB・OG 含む)間におけるネットワークの強化・活用・ 充実を図ります。今年度も、主催の岐阜県より委託を受け、当方が受託運営して開催いたします。
地域おこし協力活動を安全かつスムーズに推進、成長に必要な苦労はしっかり糧にしてもらいたい!
そのためにあるとよさそうな基礎知識から活動の幅を広げるヒントや起業支援、岐阜県ならではの支援メニューや最新状況、各課題への対策について経験者の知見・情報を提供、共有する研修会をご案内しております。
本研修への参加申込みにつきましては、各案内チラシにある申込みフォーム(二次元コード)からエントリーください。WEBからの申し込みができない場合はgifu.lvc.network@gmail.comまでご連らください。
積極的なご参加をお待ちしております!
■ 令和6年度 岐阜県地域おこし協力隊等研修①②「実施概要」
市町村職員研修/ 初任者研修 同時開催
希望者にはアドバイザーによる個別相談会あり
日時:2024年7月2日(火)10:30〜15:00 ※個別相談は15:00~16;00
県内の仲間や先駆者と一緒に学び、問題・課題・悩みを共有、アドバイザーと解決の糸口を探します
地域おこし協力隊受入自治体職員を対象として、協力隊の制度運用、担当者として留意すべきポイントや心構え
コミュニケーションのとりかたにおけるちょっとしたコツなど、活動中の支援と協働のあり方を確認できる研修会です
地域・行政との関係構築に関わる事例発表やグループワークを通して初期段階における留意点を学びます
地域や行政との関わり方・人間関係の作りでその後の活動のしやすさは大きく変わります。そこで、円満な関係性を作って活動してきた OBOGの事例や講話を聴いて地域への入り方、なじみ方、お互いに納得できる距離間について学びます。グループワークでは同期の隊員さんや先輩になんでも聞いてみよう!
◆会場◆
岐阜県庁20階 2002・2024会議室
◆対象者◆
県内の地域おこし協力隊および受入自治体職員
◆スケジュール(予定)◆
10:10~受付開始
10:30~10:35 開会・研修会の説明
10:35~10:50 岐阜県より、今年度の支援体制及び県内の状況説明
参加者自己紹介
10:55~11:45 講演「協力隊の基本的な制度理解と運用について」
総務省地域おこし協力隊アドバイザー 中田 誠志 氏 経歴はこちらを参照
質疑応答
11:45~12:55 昼休憩
12:55~13:45 事例発表 「協力隊と行政担当者の両方の立場に立ってわかったこと」
関市地域おこし協力隊OG 杉戸 美月 氏 経歴はこちらを参照
質疑応答
13:50~14:50 隊員と行政担当者に分かれてグループワーク(意見交換会)
14:55~15:00 閉会・事務連絡
16:00〜16:40 希望自治体のみ個別相談会
※ネットワークOBOG及び各アドバイザーが対応いたします 概要はこちらを参照